見える化ラボ①「見える化」ってなに?暮らしにどう効く?

「見える化」っていう言葉、聞いたことはありますか?

よく仕事の場面なんかで使われますよね。

「課題を“見える化”しよう」とか、

「プロジェクトの全体像を“見える化”しよう」とか。

ちょっと堅くて、自分には関係ない気がする人もいるかもしれません。

でも実は――

この「見える化」って、日常の生活にこそ、めちゃくちゃ役に立つスキルなんです。

「なんかモヤモヤする」を、見える形にする

暮らしてると、こういうことってよくありませんか?

  • お金がどこに消えたのかよく分からない
  • 毎日時間がない気がするけど、何をしてるか思い出せない
  • モノがいっぱいあるのに、なぜか満たされない

これらはすべて、“見えてない”からこそ起きるモヤモヤなんです。

見えないものって、よく分からないから、どう変えたらいいかもわからない。

でも逆に言えば――

「見えるようにする」だけで、暮らしは一気に整理しやすくなる。

見える化」を習慣にしてみて、このことに初めて僕は気づきました。

ちょっとずつ、でも確実に、整っていくんです。

「見える化」を暮らしに取り入れてから、約15年が経ちました

僕は、この「見える化」を暮らしの中に取り入れて、もうすぐ15年になります。

その過程で得たことは、例えば、、、

  • お金の使い方を見える化したら、お金がちゃんと貯まるようになった
  • モノを見える化したら、必要なもの・いらないものがはっきりして、モノが洗練された
  • 読んだ本や学んだことをきちんと見える化したら、知識やスキルが積み重なるようになった

上記は、「見える化」で得た成果のほんの一部です。

最初は僕も「面倒くさそう…」って思ってました。

でも、一度やってみると、むしろラクになったんです。

あいまいだったものがクリアになって、迷わなくなるから。

だからこのブログを書いています

こんなふうに、暮らしをちょっとずつ整えてくれた

「見える化」の考え方を、もっといろんな人に知ってほしい。

それが、このブログを始めたきっかけです。

もしこの記事を読んで、

「あ、それわかるかも」

「ちょっとやってみようかな」って思ってくれたら――

それだけで、とても嬉しいです。

「見える化」は小さなことからでOK

「見える化」は、いきなり完璧にやる必要はありません。

スマホのメモに、今日使ったお金を書いてみるだけでもOK。

持ち物の1つを写真に撮ってみるだけでもいい。

ちょっとやってみると、きっと気づきがあります。

その気づきが、暮らしを変える第一歩になります。

一緒に、暮らしを整えていきましょう

このブログでは、僕が実際にやってきた「見える化の工夫」や

「やってよかったこと」などを、少しずつ紹介していきます。

あなたの暮らしが、「見える化」によってちょっとでもスッキリしたり、

気持ちの良いものになったら、とても嬉しいです。

一緒に、“見える化”で、暮らしをよりよく整えていきましょう。

まとめ

「見える化」は日常生活でも役立つスキル

「見える化」で、暮らしは一気に楽になる

小さなことから、「見える化」をはじめてみよう!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP